三位一体論(1/4):“ひとりのみどりごがわれわれのために生れた 永遠の父、平和の君”

評価:
フォントサイズ:
A- A A+

説明: キリスト教において三位一体論の根拠とされる様々の章句の検証。第1部:イザヤ書9:6。

  • より IslamReligion.com
  • 掲載日時 17 Nov 2014
  • 編集日時 29 Nov 2020
  • プリント数: 35
  • 観覧数: 21,159 (日平均: 6)
  • 評価: まだありません
  • 評価者: 0
  • メール数: 0
  • コメント日時: 0
低水準 高水準

Trinitarian_Verses_(part_1_of_4)_001.jpgキリスト教徒は三位一体論の証明に、バイブルのいくつかの章句を提示します。しかしそれらの章句を検証すると、それらは三位一体論を証明しないどころか、神による一貫した一神教の教えが説かれていることが分かります。バイブルから最も頻繁に引用される章句の一つはイザヤ書9:6−7です。キリスト教徒たちは、それによってメシアが神の化身であると結論付けます。その章句はこのように述べます。

“ひとりのみどりごがわれわれのために生れた、ひとりの男の子がわれわれに与えられた。権威はその肩にあり、その名は、「驚くべき指導者、大能の神、永遠の父、平和の君」ととなえられる。そのまつりごとと平和とは、増し加わって限りなく、ダビデの位に座して、その国を治め、今より後、とこしえに公平と正義とをもってこれを立て、これを保たれる。万軍の主の熱心がこれをなされるのである。”

イエスはバイブルの中において「永遠の父」とは一度も呼ばれてはおらず、イザヤ9:6は誤訳されています。三位一体論の教義は、キリスト教徒が「位格を混同してはならず、実体を分割してもならない」(アタナシウス教義)と説いているため、三位一体論者はイエスが「永遠の父」であることをどう受け入れるべきなのでしょうか? では、さらなる事実を公平さを心がけつつ見て行きましょう。

第一に、イザヤ書9:6のあらゆる動詞は過去形となっています。たとえば、キリスト教のバイブルが「その名は・・・となえられる」とする部分の「ヴァイクラ・シェモ」は、正確には「その名は・・・ととなえられた」となります。「ヴァイクラ」という単語はLeviticus書(1:1)において最初に使用されており、そこでは正確に過去形として訳されています。また、欽定訳聖書においては同一の動詞が創世記4:26とイザヤ書5:25では過去形となっています。イザヤ書9:6−7においてのみ、未来形として翻訳されているのです。

そこで「ひとりのみどりごがわれわれのために生れた」と記されているところに注目しましょう。それは既に起きた出来事であり、将来起きることではありません。イザヤは予言をしているのではなく、歴史を忠実に記録しているだけなのです。未来の出来事であれば、それは「みどりごがわれわれのために生れる」となるべきですが、そう記されてはいません。しかしキリスト教の翻訳では、これが「みどりご」が生まれる予言、また神の子が呼ばれることになる名前の予言であるとされています。

第二に、英語の「is」はヘブライ語にはないものです。それがなくとも理解されます。たとえば、「ハケレヴ」(犬)と「ガドール」(大きい)が文章内で組み合わされた場合――ハケレヴ・ガドール――、ヘブライ語には「is」という単語がないものの、それは「犬は大きい(the dog is big)」を意味します。したがって、「みどりご」の名前についてより正確な翻訳は、「驚くべき指導者が、大能の神、永遠の父・・・」となります。その名前は神を説明しているのであり、その名前を有する者ではないことが分かります。イザヤという名前自体も「神は救済である」を意味するものです。預言者が人間の身体をした神ご自身であるなどとは誰も信じていませんでした。

第三に、「大能の神」という翻訳は的確ではないと、一部のバイブル学者たちによって指摘されています。英語では「God」と「god」が明白に区別されますが、大文字と小文字の区別のないヘブライ語ではそうすることはできません。ヘブライ語の「God」は英語のそれよりも使用範囲が大幅に広いものです。一部では、英語におけるより良い翻訳として「強力なる英雄」あるいは「神のような英雄」を提案しています。マルチン・ルターとジェイムズ・モファットは共に、彼らのバイブル訳本においてその部分を「神のような英雄」と訳しています。

第四に、新約聖書によると、イエスはその生涯において、一度もそれらの名前で呼ばれたことがないことが挙げられます。

第5に、イザヤ書9:6がイエスのことに言及をしていると見なすのであれば、イエス自身が父ということになります。そしてそれは三位一体論に反することになります。

第六に、新約聖書がこの章句を引用していないという事実は、新約聖書の著者自身さえもその章句がイエスへの言及であるとは見なさなかったということを示唆しています。

第七に、その章句はユダ王国の王ヒゼキヤのために、主によって行われた奇跡について記されたものです。イザヤ書9章のそれ以前の節では、イスラエルの軍事的大勝利について記されています。イザヤがこの章句を記した当時、センナケリブ王の率いるアッシリア王国がヒゼキヤ王のエルサレムを包囲したものの、没落させることなく撤退しています。そこからの救出は劇的な方法によるものだったと伝えられています。つまり、天使がアッシリア軍の野営地へ赴き、185,000人の兵士たちを彼らの睡眠中に殺したとされています。目を覚ましたセンナケリブが兵士たちの大半が死亡していることに気付くと、彼は生き残った兵士たちと撤退しますが、自らの子によって暗殺されます(イザヤ書37:36−38)。イザヤ書の36、37章はヒゼキヤ王がいかにセンナケリブの大軍と彼らによる神への冒涜の言葉に対して断固として立ち向かったかについて記されています。すべてが逆境にあるかに見えたものの、ヒゼキヤ王は主を信頼し続けたため、奇跡的勝利をもたらされました。興味深いことに、“主の熱心がこれをなされるのである”という記述はイザヤ書9:7の他にはイザヤ書37:32、そして列王記下19:31の2ヶ所だけでしか見出すことはできません。それらの章句は双方とも、神によるヒゼキヤ王の救出について語られているものです。こうして分かるように、イザヤはアッシリアによる包囲に対しての、神によるエルサレムの保護について記録してるのです。さらに、ソンチーノの注釈によると、その章はアッシリアの没落とアハズの息子ヒゼキヤの誕生を知らせるものであるとされています。

低水準 高水準

この記事の一部

全部観覧する

コメントを付ける

  • (非公開にする)

  • あなたのコメントは審査の後、24時間以内に反映されます。

    星印 (*) の付いている項目の入力は必須です。

同カテゴリからの他の記事

観覧

毎日
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
合計
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

編集者のおすすめ

(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

リストの内容

あなたの前回の訪問
このリストはまだ空です。
すべての日時
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

最もポピュラーなもの

最高の評価
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のメール送信数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のプリント数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のコメント数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

あなたのお気に入り

あなたのお気に入りリストは空です。 記事ツールから、このリストに記事を追加することが出来ます。

あなたの履歴

あなたの履歴リストは空です。

Minimize chat